【3月27日】味噌づくりパート2

みなさんこんにちは!

 

今日は暖かったですね~

いや、暖かいを通り越して暑かったです(^^;)

それもそのはず!日中の気温がなんと20℃まで上がりました!!

まだ3月…だよね?(笑)

ただ、この時期は気温が乱高下しやすいので、皆さん体調管理気を付けてくださいね~

 

さて、味噌づくりの続きをお伝えします!

青大豆が煮えたら、次は豆を絞っていきます!

ガルテン

まずは、おニューの自動豆絞り機からいきましょう!

いろいろカスタマイズ?してますが、お気になさらず(笑)

大豆を機械に投入していくと…

ガルテン

出てきました!!

ガルテン

文字通り、ゆっくり出てきます(笑)

やっぱり自動って…楽ですね~( *´艸`)

でも、苦労して作った味噌のほうがおいしい!はず!!(笑)

ということで…

ガルテン

手動豆絞り機の登場!!

機械についているハンドルをぐるぐる…

ぐるぐるぐるぐる…

ガルテン

ガルテン

…皆さんの表情から大変さがにじみ出てますね~(笑)

ブログ的にはありがたい限りです( *´艸`)

ガルテン

絞った大豆を人数分に分けていきます!

そしたらいよいよ、大豆・麹・塩を混ぜ合わせるのですが、ゆでたてのアツアツ大豆に麹を入れてしまうと麹菌が死んでしまうので、体温程度まで冷まします!

ただ、なかなか冷めないんですよね~

そんな中、意外な方法で冷ましているガルテナーさんを発見!

ガルテン

なんと、雪の上で大豆を冷やしていました!

雪を有効に活用するなんてすばらしいですね!(^^)!

ガルテン

冷めたらようやく混ぜる作業へ!

ガルテン

混ぜるときは全体がなじむように力を入れて混ぜ込むのが大事!

昔から受け継がれてきた味噌づくり。

こうして作られているのかと思うとありがたみを感じますね(#^^#)

 

混ぜ合わせたら空気が入らないように隙間なく樽の中に入れていきます!

熟成まで時間はかかりますが、早くても半年すると食べれるようになるとのことでした!

ガルテン

日本を代表する調味料「味噌」。

毎日、何気なく食べていますが、こうした伝統を小さな子どもたちにも受け継がれてほしいと思いますね(^^♪

 

ということで、皆さん大満足の「味噌づくり教室」をお伝えしました!

 

来週はいよいよ令和7年度のクラインガルテン下郷がスタートします(^^♪

久しぶりに賑やかなガルテンが戻ってきますね(*'ω'*)

今日を含めると残り5日!

短いような、長いような…(笑)

はやる気持ちを抑えて、楽しいガルテンライフにしていきましょうね~(^O^)/

 

 

それではまた~☆彡

 

お問い合わせ先

農林課 農林係

〒969-5345

福島県南会津郡下郷町大字塩生字大石1000番地

電話番号:0241-69-1188 ファックス番号:0241-69-1167

お問い合わせはこちらから

更新日:2025年03月27日